投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

牧野胃腸科皮膚科のイメージキャラクター

イメージ
事務スタッフの間で、 診察券にキャラクターを載せたら患者さんに和んで貰えるのではないかという話になりまして、 キャラクターデザインを美大卒の妹に発注しました。 で、何度かラフを書いてもらい、最終的に決まったのが↓です。 なんと!羊です。 何故ヒツジかといいますと、 「牧野」という苗字の漢字を説明する時に、 「まきばの牧にのはらの野」と説明することから、 牧場のイメージ → 牛か羊 → 描き比べてヒツジ という流れで決まりました。 今のところ名前はありませんが、そのうち名付けようと思います。 どうぞお見知り置きください。

体の洗い方のコツ

大分市の牧野皮膚科 では、診察にいらっしゃった患者さまに薬の塗り方をお伝えするのですが、 全ての患者さまに体の洗い方まで指導することは時間的に難しいようです。 とはいえ、皮膚科の病気を予防するには、体を正しく洗うことは重要であるように思います。 私は小学生の時にひどいアトピー体質だったのですが、入浴時はかゆさに負けて患部を引っ掻くようにしてナイロンタオルでごしごし洗っていました。 このような洗い方をすることにより、痛みでかゆみを覆い隠そうとしていたのでした。 もちろん、まったくオススメできない洗い方で、柔らかいタオルでやさしく洗うように指導されていたのですが、悪習を断ちきれずにいました。 現在は、タオルを使わずに手で、刺激の少ないボディソープやシャンプーを用いて体を洗っています。 その他も生活習慣に様々な変更を加え、そのかいあってか、今では肌の状態が良くなり、敏感肌であることを信じてもらえないことすらあります。 体の洗い方なんていまさらと思うかもしれせんが、今一度チェックしてみてください。 保湿剤のメーカーが、スキンケアの一環として正しい体の洗い方を動画で説明しています。 興味のある方は、見てみてください。 正しい体の洗い方動画 マルホ㈱ ポイントはしっかり泡立てること、手を使って洗うこと、ぬるめのお湯で体をすすぐことのようです。 毛深い人は体毛で泡立てることができて便利と聞いたことがありますが、 体毛が薄い方は、泡立てネットを使いましょう。

手足口病

ここのところ、手足口病の患者さまが増えていると感じていたのですが、 東京では例年と比べかなり流行しているようで、ニュースになっていました。 手足口病は、お薬で治す病気ではなく、重症化することは稀であるためか、 すっきりとした表情で帰られる保護者の方が多い印象です。 とはいえ、流行すればするほどに稀な重症化の発症例が増えるわけですから、 流行を食い止めるべく、周囲の方々は手洗いを怠らないようにお願いします。

ウェブサイトの更新

現在のウェブサイト(ホームページ)のデザインは、妹が手がけました。 妹が手がける以前のデザインは手作り感が強く、随分と見栄えが良くなったことを喜んだものです。 そして、私がサイトの管理を引き継いで半年が過ぎました。 事務員として、日々患者様やスタッフと接する中で、 牧野医院に独特の手続きがあることに気づきました。 昔から通っている患者さまはご存知でも、新患としていらっしゃる方はわからなくて困る、 そんなことが少しでも減るように、サイトを通じてお伝えしていきたいと思うようになりました。 まだまだ未完成なサイトではありますが、ホームページビルダーを使って少しずつ改善を重ねています。 来院される際には、ご覧いただければ幸いです。 牧野胃腸科皮膚科医院の公式Webサイト

牧野胃腸科皮膚科の診察券

イメージ
パソコンやプリンターが便利になっているこのご時世に、 牧野医院は診察券の番号と患者さまのお名前を手書きしています。 左上の数字は通し番号だそうです。 いつから番号を書き始めたのかは知りませんが、 記入していると、多くの患者さまがいらっしゃったことに驚きます。 また、数字が2桁の診察券を受け取ると、いつから来院されているのだろうと思いを巡らします。 「診察券を無くした」と言われ、番号を検索したり、 「(来院は)初めてです」と言われつつも、来院歴があったりして、 桁数が少ない番号だったりすると、無くしたり忘れたりするのもムリはないと内心思っています。 そんな驚きと、感謝の気持ちを込めて、せっせと手書きを続けます。